不妊治療は未知の世界

助産師が2人目不妊で不妊治療を始めていき、学んだことを書き留めています。

KLC卒業後の病院選びについて

KPCでタイミング・人工授精を経て

KLC転院後、採卵2回、移植1回目で胎嚢確認後にKLCを卒業したあとの出来事です。

妊娠後の記事となりますが、トラブルがあったので記録を残したいと思います。

 

胎嚢確認までの過去記事↓↓

KLC③ ET19 胎嚢確認&KLC卒業:クロミフェン周期(13) - 不妊治療は未知の世界

KLC③ ET12 判定日!3日目胚移植後:クロミフェン周期(12) - 不妊治療は未知の世界

KLC3周期目となる妊娠できた時のクロミフェン周期の開始記事↓

KLC③ D2 3周期目開始 : クロミフェン周期(1) - 不妊治療は未知の世界

 

 

KLC卒業後の病院選びについて

一番近いクリニックを受診

KLC卒業後、私は近医のクリニックを受診した。

正直、KLCで陽性判定を受けてから1週間後の胎嚢確認までに転院先を考えないといいけなくて、あまり考えられないうちにその日が来てしまい、自宅から一番近いという理由で選んだ。

さらに、転院するなら、あまり間をあけずに転院先を受診しておいたほうが良いので、ぎりぎり引き延ばして1週間後に受診することに。

でも、後々ちゃんと受診しておいて良かったと胸をなでおろすことになるとは…。

 

f:id:klcklc:20181008105509p:plain

 

クリニックで産むことのメリット・デメリット

すごい仕方なく選んだ感漂ってますが(笑)、これは私の心配性に起因してまして。

 

クリニックの場合、メリットはこんなことがあります。

正常経過で妊娠・分娩できれば、

  • 大体家から近くてあまり診察も待たない
  • ごはんが美味しい!毎回外食しているように美味しい病院も!
  • 個室!しかも広さが選べたり、家族も宿泊できるところも
  • 産後ケア(アロマトリートメントとかフェイシャルエステ含む)も充実しているところが多い!

かなり至れり尽くせりなんです。

とくに普段食事作ってばかりの主婦にとって、上げ膳据え膳ってだけでも有難いのに、食事の内容が豪華だったりめちゃ美味しい日には…また入院した~いってなるぐらい!

食事、大事!!!

 

一方で、もし異常経過になった場合、

  • 妊娠期になかなか入院できなかったり(施設による)
  • 夜間の緊急帝王切開には1~2時間かかったり(施設による)
  • 新生児に異常があった場合こどもだけ(県外の)NICUに行ってしまったり…とか

も~~~あるあるなわけです。

こういうのは、クリニックのデメリットになるのかなぁ。

 

もし異常が起きたら?搬送になったら?

本当、近くのNICUがたまたま空いていたら良いんだけど、そんなにうまいこといくことばかりじゃなくて・・・。

妊婦さんのいきみをなんとか逃しながら、あるいは赤ちゃんの頭が見えている会陰を抑えながら救急車で1時間とかもあるわけで・・・。

妊婦さんやご家族の不安たるや・・・。

 

搬送に付き添う助産師も気が気じゃないです。

頭の中フル回転です。

そりゃ、無事に搬送できたあとの帰り道とか、一緒に乗り越えた救急隊員さんと絆ができちゃったりしますよ。

私たち頑張ったね!みたいな。

ものすごい団結感(笑)

 

反対に、高次医療機関に勤めている場合、逆のことも起きます。

あ~あのクリニックまたこんな状態の患者送ってきたよ!!!(怒)みたいな。

こうやって予定外のことが起きるほど、本来の患者さんたちにしわ寄せがきてしまうこともあり、それに対する心苦しさを感じることも多い。

まぁ、周産期医療センターとかに指定されてたら受け入れることは使命というか、重要なことなんですが、あまりにひどい状態で送られてくるとげんなりすることもあるわけです。

 

私の妊娠リスクと選べる施設の限界そしてTOLAC

私も助産師のはしくれなので、正常経過で前回安産だったら、助産院を選んでみたいとか思うのだけれど、そもそも前回帝王切開だったので助産院では産むことはできない。

そりゃ~TOLAC(Trial of labor after cesarean delivery)も考えていた時期もあった。

一度は下から産んでみたい、とか。

TOLACとは、帝王切開既往のある妊婦が経膣分娩を試みることで、これが成功した場合をVBAC( Vaginal birth after cesarean delivery )と言うわけです。

 

都内でTOLACできるところは、あそことあそこと…。

成功率だって低くはないんだけれど…。

あくまでもビビりなわたくし、子宮破裂がおきたら?とか、陣痛中の不安の気持ちを想像するだけでもうお腹いっぱい・・・。

体外受精なんて、一昔前までは貴重児なんて言われていたこともあるけど、やっぱりトライするだけのメリットあるか??とか色々考えちゃう。

 

しかも、今回はIVF-ETでの妊娠。

個人的にはこれだけでもハイリスクだなぁと思う。

IVF妊娠の場合、胎盤の位置異常(低置胎盤・前置胎盤)や癒着胎盤が起こりやすいと考えられている。

そして、私の場合、癒着胎盤のリスク因子の中で、「経産婦」「帝王切開術既往」があり、IVF妊娠で胎盤位置異常が起きたら、さらにリスクは上昇すると考えられる。

 

やっぱり緊急対応ができる病院の方が良いかなとか色々迷いながら、受診の日を迎えました。

 本当に色々悩んだ結果、もしこのまま特に経過に問題なく予定帝王切開するんだったらクリニックでも全然十分だなぁとか考えていたわけです。

この時は…。

 

 

その後↓↓

www.hunin-michi.xyz

 

余剰凍結胚盤胞はどうする?どのぐらい保存する?廃棄するのはどんな人?

体外受精・顕微授精の治療にチャレンジしている方

治療の末、念願かなって妊娠できた方

みなさんは凍結受精卵が余った時にどうするか考えていらっしゃいますか?

 

自然周期や低刺激系クリニックでは、数は少なくとも質の良い受精卵を、妊娠できる治療を目指していると謳っています。

一度に採卵できる卵子も多くはないですし、高刺激系クリニックに比べたら余剰胚(余った受精卵)なども少なそうですよね。

 

 でも、いざ妊娠できたとしたら?

その時、凍結している受精卵(凍結胚盤胞)をどうしますか?

妊娠できる可能性が高いかもしれない余剰胚をどうしたらいいでしょうか?

 

 

治療のやめどきは人それぞれのため、こうした問題に直面するタイミングも千差万別でしょう。 

もし余剰胚の保存や廃棄に悩んでいる方がいらしたら、参考にできるかもしれないデータがあるので、ご紹介します。

 

Rich Vaughn Blog: Frozen Embryos Discarded Following Divorce

https://www.iflg.net/frozen-embryos-divorce/

 

 

 

 新橋夢クリニックでの調査

自然周期や低刺激系クリニックでの余剰胚の保存の転帰について調査した発表をご紹介します。 

当院における余剰凍結胚盤胞保存および廃棄に関する調査
大見健二 , 瀬川智也, 田口智美他 (新橋夢クリニック&Natural ART Clinic 日本橋)
日本生殖医学会雑誌, 62(4), 388, 第62回日本生殖医学会, 下関, 2017.

http://jglobal.jst.go.jp/public/201702221927209301

 

この研究は、2017年の日本生殖医学会における学会発表(抄録)のため、詳細なデータの分析はありません。

自然周期または低刺激をメインとする不妊治療専門病院でのデータということで、患者にとっても貴重な発表だと思います。

タイトルには 「当院」とありますが、共著者は総勢14名おり、2つのクリニックから構成されています。

しかし、第一著者は新橋夢クリニックのスタッフであり、Natural ART Clinic 日本橋のスタッフ名は共著者の後ろにまとまっているので、おそらく当院というのは新橋夢クリニックを指していると考えられます。

 

研究対象者は724症例

データ収集期間は、2010年から2016年の7年間です。

不妊治療で妊娠出産後に、余剰凍結胚盤胞の廃棄を希望された724症例(全1307胚)を対象としています。

 

言い換えると、7年間で1つのクリニックにおいて、724夫婦が合計1307個の受精卵を廃棄したということです。

平均して1夫婦につき約2個の受精卵を廃棄していることになります。

余剰胚が倫理的課題として挙げられる理由が分かりますね。


胚廃棄申し込み時の年齢

平均39.1±3.6歳

  • 36歳以下 33.5%
  • 37-40歳   40.1%
  • 41歳以上 26.4%

 

 37歳から40歳までのグループが40%と最も多くなっていますね。

41歳以上のグループでは、卵巣刺激に対する反応も悪いことが予想されますし割合が低いのは納得ですね。

36歳以下の場合、多くの受精卵を保有したとしても、移植するだけの(様々な)余裕ががあるから、割合が低くなるのかもしれません。

 

 

実子数(こどもの数)

  • 1人 72.0% 
  • 2人 26.9%
  • 3人 1.1%
実子数が1人のうち、こどもの性別が男児は55.8% 女児は44.2%で有意に男児のほうが多かったそうです(p < 0.01)。

実子数が一人で余剰凍結胚があるということは、一人目不妊で治療し、妊娠出産したということでしょう。

新鮮胚移植、胚盤胞移植、ふりかけ受精(conventional IVF)、発育の早い胚の場合、産まれるこどもの性別は男児のほうが多いと一般的に言われていますが、

本調査での抄録からは結果的に出産に至った際の治療背景について、初期胚か胚盤胞等の詳細は記載されていませんでした。

個人的には、一人目のこどもが男の子だったからもう移植しないというよりは、夫婦の年齢や経済的余裕、社会的支援の状況などのほうが、余剰胚の対応に影響しそうだと思います。

 

平均廃棄胚数

平均1.8±1.3個(範囲1 - 12個)

 これは、冒頭の研究対象者のところで述べた通りですね。

廃棄胚数の範囲が、1個から12個とありますが、12個も凍結胚があると保管料も大変なことになりそうです・・・。

 

年間胚廃棄症例数(例)

2010年 34
2011年 40
2012年 78
2013年 94
2014年 138
2015年 177
2016年 158


抄録では「廃棄症例数が増加している」とされていますが、実際は廃棄症例数だけでなく、患者症例数と比べての%で比較しないと増加しているのかはわからないはずです。今後の論文発表を期待しています。

 

出産日から廃棄申し込みまでの平均期間

平均1.47±1.59年

 出産から1年半後というと、ほとんどのこどもが歩き始めるころでしょうか。離乳食も完了に近づき、大人の言葉も理解して発語が増えてくるころですね。

 以下は、本データの内訳です。

  • 1年未満                49.3%
  • 1年以上2年未満 16.8%
  • 2年以上3年未満 14.2%
  • 3年以上                19.7%

最も多かったのは、出産してから1年未満で廃棄をした方で、約半数いらっしゃいますね。次に多かったのは、3年以上も廃棄せずに毎年保存を更新していた方が約20%いらしたようです。

やはりここでも、対象者の年齢や職業背景が気になるところです。個人的には、年齢が高いほど、そして仕事をしている人が多いほど、こどもをもつ数が少ないと考えられるので、このようなケースでは余剰胚の廃棄までの期間も短くなるんではないかと予想します。


胚凍結から廃棄申し込みまでの平均期間

平均2.87±1.76年

  • 1年未満     27.7%
  • 1年以上2年未満 17.2%
  • 2年以上3年未満 17.0%
  • 3年以上      38.1%

 

わざわざ、「出産してからの期間」「胚凍結からの期間」と、廃棄申し込みまでの平均期間を分けていますね。そして、「胚凍結から廃棄申し込みまでの平均期間」のほうが長い傾向であり、3年以上保存した人が最も多く、約40%いらっしゃいました。

このデータは、治療を受けても結果的に出産に至らなかった方を含むと考えられ、廃棄申し込みまでの期間が長くなったことが予測されます。

たしかに、移植を続けていると、また出産に結びつかなかったらという不安、凍結胚がなくなってしまう怖さで移植に踏み切れないという方もいると思います。

芸能事務所タイタンの社長で、爆笑問題・太田光氏の妻、太田光代さんも、以前雑誌のインタビューで凍結している受精卵を移植することを長い間戸惑い、受精卵の保管を更新し続けているとのことでした。

参考⇒女性の卵子はますます老化、男性は無精子症発症、生まれてくる子どもはダウン症の可能性が急上昇 「不妊大国」ニッポンの真実(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(4/5)

 

著者らは、抄録の考察で以下のように述べています。

治療に難渋する多くの症例と合反する生殖医療の現状が明らかとなった。また殆どの症例が実子数1-2人にも関わらず胚を廃棄して治療終了しており、図らずも現代日本の少子化問題を象徴する結果が得られた。今後は2人目以降の不妊治療への経済支援や子育て支援増加なども検討すべき事案ではないかと考えられた。

 

経済的支援等は確かに大切だと思うのですが、いざ2人目以降について考えたとしても、その時点で高齢の場合、お金さえあれば解決できるという問題でもなくなるなぁと思います。

例えば、妊娠できても流産率が増加していますし、流産した場合は身体も心もとても疲弊します。仕事をしていれば仕事の調整も必要になります。

また、年齢に伴う先天性障害リスクの増加であったり、早産等のリスク上昇による影響を考慮すると、実子が多くないからと言って単純に移植しようとは思えないでしょう。

まとめ

自然周期または低刺激をメインとする不妊治療専門病院である新橋夢クリニックにおける7年間の余剰胚について

  • 平均1.8±1.3個(範囲1 - 12個)の廃棄申し込みがあった
  • 胚廃棄申し込み時の年齢は平均39.1±3.6歳であった
  • 出産日から廃棄申し込みまでの期間は平均1.47±1.59年であった

 

 

判定日のβhCGの目安は?胚移植後7日目、16日目の値は?子宮外妊娠の可能性?(KLC/研究)

体外受精で、移植という壁を無事に突破すると、次は判定日という壁がありますよね。

初期胚(分割胚)移植では12日後、胚盤胞移植後では7日後 (妊娠3週5日)に採血をします。

それでは、どのぐらいβhCG値があれば安心できそうなのでしょうか。

加藤レディスクリニックが発表した論文から、そこのところを考えてみたいと思います。

 

KLCならではのhCG値?

 以前も記載した通り、KLCではhCG注射を使用しませんし、この値によっては採卵周期に入ることができません。

 

KLCとhCGについて↓↓

hCGに対する加藤レディースクリニックの方針 - 不妊治療は未知の世界

採卵できなかったときの体験↓↓

KLC① 初診 D3 βhCG値のせいで空振りに… - 不妊治療は未知の世界

 

「hCG注射を使用すると7-11日程度血中に反映される」そうです。

通常、hCG注射の影響は判定日にはほとんど無くなっていると考えられますが、もしかしたらβhCGがとても低いはずなのにhCG注射の影響が出ているということもあるかもしれませんね。

だからこの研究は、hCG注射を使用せず、症例数の多いKLCだからこそできると言えるのかもしれません。

 

体外受精における判定日血中βhCG値と異所性妊娠の後方視的検討

安藤郷子, 中川優子, 洲河美貴, 濱田雄行, 藤田裕, 伊藤正典, 佐藤團, 田中慧, 倪暁文, 土山哲史, 和田恵子, 福田淳一郎, 谷田部典之, 篠原一朝, 山崎裕行, 奥野隆, 小林保, 加藤恵一
加藤レディスクリニック
日本受精着床学会雑誌 35(1): 10 -14 2018

 

体外受精における判定日血中βhCG値と異所性妊娠の後方視的検討 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

 

体外受精などでは胚移植後の判定日の血中βhCG値と妊娠予後はよく相関することが知られています。

そのため、きちんと指定された判定日に来院することが妊娠予後を予測するために重要なことなんですね。

 

判定日のβhCGの目安は?  

この研究は、加藤レディースクリニックにおいて、2013-2015年までの間に、GnRHアゴニスト(スプレキュア)を投与し、単一の融解胚盤胞を移植した22,399周期が対象です。

対象者の採卵時および移植時の平均年齢は、それぞれ38.6±3.9歳,38.9±3.8歳でした。

対象者数は不明ですが、この移植周期、2年間のみにしてはかなり多いですよね。

平均して毎日30人の女性が胚盤胞の移植を受けていたことになりますね。

平均年齢は30代後半で、移植時の平均年齢のほうがやや高くなっています。

 

以降の図表では、凍結融解胚盤胞移植から7日目(妊娠3週5日)のβhCGが1mIU/mL以上の14,929周期を対象に検討されています。

f:id:klcklc:20180920115446p:plain

この表を見ると、移植7日後の判定日で、生産(無事に出産できた人)のβhCG値は平均71±35mIU/mLのようです。

化学流産や異所性妊娠(子宮外妊娠)のβhCG値はかなり低めですが、結果的に流産となってしまった人のβhCG値は平均51.4±29.8mIU/mLと生産に近いですね。

 

やはり、判定日にβhCG値100mIU/mL以上あるとかなり安心できそうな印象です。

平均値の隣のカッコ内でβhCGの範囲を見てみると、判定日に2.8mIU/mLしかなくても出産できた人がいるのは勇気づけられますね。

ただし、流産のβhCGの範囲でも、たとえ100以上あっても流産や化学流産となった方はいるようです。

 

その理由としては主に以下の2点が考えられます(みち子の意見)。

  1. 双子の可能性:一つの胚盤胞を移植しても、一卵性双生児となる可能性はありますが、この研究ではその背景の分析はされていません。そのため、双子で流産や化学流産などの場合、hCGが高くなっていた可能性もあります。
  2. 年齢別の検討がない:女性の年齢が上昇するにつれ染色体異常の確率は上昇しますが、本研究では年齢毎に比較していません。流産は22週未満のことをさすので、例え着床できて十分にhCGの分泌が確認できても、どこかで流産となってしまった可能性もあります。 

 

βhCGの伸び率はどのぐらいあれば安心? doubling timeとは?

判定日のβhCGだけでなく、その後の伸び率も重要です。

doubling timeとは倍増する時間のことで、2倍になるのに何日かかったか?ということが今後の妊娠転帰を予測するのに重要なんですね。

 

血中βhCGのdoubling timeは以下のように考えられています。

  • 妊娠4-5週で約2日
  • 妊娠6-7週で約3日

 

体外受精における子宮外妊娠(異所性妊娠)

本論文の主眼は、結果的に異所性妊娠だった人の判定日のβhCG値がどうだったか?です。

なぜかというと、体外受精や顕微授精では子宮外妊娠となるリスクが自然妊娠よりも高くなるからです。

「ARTでは異所性妊娠の発症率は自然妊娠と比べて頻度が2.5-5倍程度に増加する」という報告があります。

また、その傾向は、「胚盤胞より初期胚で、凍結胚より新鮮胚移植で発症率が上昇するとされており,融解胚盤胞移植では異所性妊娠の発症率は0.3-0.97%程度」です。

 

下の図1では、判定日に血中βhCG値が20mIU/mL未満だった方を4つのグループに分けて、その妊娠転帰を示しています。

f:id:klcklc:20180920113407p:plain

この各棒グラフでは、一番上が異所性妊娠で、次が化学流産、流産、生産と並んでいます。

つまり、判定日に一番右側の棒グラフ(15.0≦βhCG値≦19.9mIU/mL)のグループだった768名は、結果的な妊娠転帰として、異所性妊娠が0.7%、化学流産が65.8%、流産が18.1%、生産が14.6%だったということになります。

768名中生産14.6%なので、112名ほどが出産されたことになりますね。

 

4本の棒グラフを左に見ていくほど、化学流産の割合が増えていき、生産の割合は少なくなっています。

ちなみに、判定日にβhCG低値 (1≦βhCG値<20mIU/mL) の症例のうち、全体の0.43%が異所性妊娠だったようです。

 

異所性妊娠における血中βhCG値の推移

次の図3は、移植後7日目と移植後16-18日目のβhCGの推移についてです。

f:id:klcklc:20180918131209p:plain

異所性妊娠では判定日から9-11日後にあたる移植後16-18日目のβhCGの平均値は1,755±1,524mIU/mLであり、βhCG上昇率の平均値は140.7±113.9倍でした。

 

著者らは、下記のように締めくくっています。

卵胞成熟誘起や黄体賦活目的でhCG注射を用いている施設では, βhCG値が注射の影響とみなされやすい. また尿中ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンキットで判定を行っている施設では, 低値のβhCGを見落とす可能性がある. 時期をあけての2回測定ならびに患者への異所性妊娠の可能性の言及が必要と考える.

 

まとめ

  • 単一の融解胚盤胞を移植してから7日後の判定日で、最終的に無事に出産できた人のβhCG値は平均71±35mIU/mL(範囲:2.8~411.5)でした
  • 判定日のβhCG値が15.0~20mIU/mL未満であっても、14.6%が無事に出産できていました
  • 判定日にβhCG値100mIU/mL以上あるとかなり安心できるかもしれません
  • 判定日のβhCG値が1.0~20mIU/mL未満の中で、全体の0.43%が子宮外妊娠でした

 

 

採卵3日目に早期にコンパクション化した胚の着床率(新鮮胚3日目移植は得か??)↓↓

www.hunin-michi.xyz

 

 みち子が妊娠した際のβhCG値(新鮮胚3日目移植:早期コンパクション胚)

www.hunin-michi.xyz

 

 その他研究ベースの参考になる記事一覧

www.hunin-michi.xyz

www.hunin-michi.xyz

www.hunin-michi.xyz

 

 

KLC③ ET19 胎嚢確認&KLC卒業:クロミフェン周期(13)

血液検査で陽性判定後の記事です。

 

過去記事↓↓

www.hunin-michi.xyz

 

うーん。なんだか、気持ち悪いのが続いています。

第一子の時は、食べつわりだった私。
なんだかんだ食べて動かなかったら初期に結構体重増えてしまった。
しかも、飴とかガムばっかり食べてたから、しみこみ虫歯?になってしまって、それが前歯近くだったから泣く泣く自費治療して2本で8万円分の諭吉が飛んでいった。

あれだけは、もう繰り返したくないっ!!!!
 

本日の流れ

 
10:50 再診受付 385番
 
10:55 10階検査室へ
10階へ行くも、あれ??採尿カップ??
え?私、予約の枠間違えた!?
戸惑いながらオシッコ…
 
あ、皆さんが採尿するとき、「さっきしちゃって、全然でなくて…」と
申し訳なさそうにされる方がいますが、もう本当ちょーっぴりでOKですから!
一般的な市販の妊娠検査薬だと、カップに採尿する場合はある程度の尿量ないと
やりづらいですけど、病院で使用するのは大体こういうの↓↓です。

f:id:klcklc:20181001132855p:plain

 

あのちっさいスポイトで、ピュッと吸って垂らすだけです。
採尿コップを平らにしたときに、底一面に尿がたまるぐらいあれば、十分です。
傾ければちゃんと検査する分だけの尿が確保できますし。 
 
11:05 9階へ
お昼はやっぱり混んでるなー。
てか、目の前にいる夫とイチャイチャしてる夫婦が羨ましー!笑
ほのぼの。
 
12:15 メールで5階へ移動するよう指示
 
12:25 内診室へ
あーーー緊張してきた!!
はじめは分かりにくかったけど、お腹押してもらい胎嚢確認できた!
 
良かった〜とりあえず居てくれた…
胎嚢の大きさは約11ミリ!で安心のサイズ感。
でも、両側卵巣が腫れてるな〜。4-5センチですけど?
黄体かなぁーと医師は呟いてました。
ままこういうことありますよね。
あまり大きくなりすぎて念のために手術する妊婦さんもいるから、あまり大きくならないでほしいなぁ。
 
13:15 診察室へ
今回も初めて会う医師。
KLCに通うのは1周期目の初診から今回を含めて11回目ですが、一度たりとも同じ医師に診察室で当たらなかった…。
これってかなり驚き。
 
子宮内に胎嚢を確認できましたね。
転院希望とのことなので、紹介状を記載します。
転院先の病院名を教えてください。
今後のことは処置室で看護師から説明があります。
あっさり~な診察でした。
特に、おめでたい雰囲気もなく、淡々と。
まぁ、まだ胎嚢を子宮内に確認できただけだし、こんなもんですかね。
にしても、妊娠5週で転院する妊婦ってKLCじゃ珍しいのかもしれないな。

転院することを、「KLCを卒業する」というんですね。

なんとなくAKBっぽい。

 

13:40 処置室へ

 看護師から今後について説明を受ける。

 

14:20 会計&帰宅

 

今日の感想

採血せずに採尿のみ!

まず、採血なかったのがびっくり!!!!

私は、採血してどのぐらいβhCGが伸びているか知りたかった!!!!

どうも判定日のβhCGが高いと、胎嚢確認時には採尿だけになるようです。

いやー予約枠間違えちゃったかなとか、いろいろ心配しちゃいましたよ。

でも、尿糖マイナスで良かった…とちょっぴりホッとしたり。

 

5週でのKLC卒業について

体外受精したのに、妊娠5週で胎嚢確認しただけで転院というのはあまりいないのかな。

確かに先週診察室で会った医師は、私の職業が助産師であることを確認して、OKだしたって感じだったし。

いや、正直あと1回ぐらいKLCで診察受けてもいいなーとは思っていたんだけどね。

だって、まだまだ流産の可能性は高いわけだし。転院先だって悩んでたし。

 

でも、でも…正直…

3~4時間かかる診察と往復2時間弱の通院の日々から解放されたかった…!!!

あとKLCの流産手術が怖い!

 

いや、もっと遠方からきている方も大勢いるでしょうし、年単位で通院されている方もいる中で、移植1回目でここまでこれたことは、とってもとっても幸運だったと感じているのだけれど。

KLCでの流産の処置をググってみたら、今後もし流産したとしても、超怖がりびびりな私は、結局その時点で転院するかもとか思ったり…。

それだったらつわりっぽいのも始まってるし、なるべく近くで受診してそこでちゃんと麻酔かけてもらって処置したいと思ってしまったのでした(←後ろ向きな理由…汗)

 

まずはこのまま順調に育ってくれるよう祈ってます。

43歳以上の不妊治療による妊娠率は?85%が体外受精または顕微授精!

不妊治療って、本当に高額ですよね!!!!

そりゃあもう、風邪で耳鼻科行こうものなら、その治療費の安さに驚くレベルです!!

1500円とか!!!!

なにそれ消費税??ってレベルですよ。

不妊治療中でも、会計が1万円未満だと「今日安いな~」って思うってかなり歪んでますよね。

でも、これ体外受精をしているかなり多くの皆さんが経験していることだと思います。

 

不妊治療の助成金が出るのは妻が43歳まで!

不妊治療は、自費診療といって、治療費を全額自己負担する必要がありますよね。

これは診療施設が(ある程度)自由に治療費の価格設定をすることができます。

 

厚生労働省では、特定不妊治療費助成制度の対象者について下記のように記載しています。

 (1) 特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、又は極めて少ないと医師に診断された法律上の婚姻をしている夫婦

 (2) 治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦

不妊に悩む夫婦への支援について

 

ここでいう、特定不妊治療というのは、体外受精または顕微授精のことですね。

 

43歳以上の妊娠率は?

これまでのとおり、体外受精の助成金が出るのは、43歳未満の女性までです。

それでは43歳以上の妊娠率や出産率はどうなっているのでしょうか。

1本の論文をご紹介したいと思います。

 

 不妊治療により43歳以上で妊娠が成立した118症例の検討

著者は、京都府京都市中京区東洞院通りにある、足立病院の産科医らです。

現在、こちらの病院では、下記の通り年齢制限が設けられているようです。

原則として満45歳の誕生日までとさせていただきます。

http://www.adachi-hospital.com/sp/medical/reproductive/c_pregnancy.html

 

濱田 啓義, 中山 貴弘, ダハール 佐知子, 立入 智恵子, 山出 一郎, 井上 卓也, 矢野 樹理, 畑山 博. 不妊治療により43歳以上で妊娠が成立した118症例の検討. 産婦人科の進歩, 69 (3) , 262-268, 2017

不妊治療により43歳以上で妊娠が成立した118症例の検討

 

 

2011年から2013年で、この足立病院で不妊治療を行い妊娠が成立した3743例のうち,43歳以上の118例について検討しています。

118例のうち、妊娠成立時の年齢は、平均44歳2カ月最高齢は48歳8カ月だったそうです。

 

妊娠成立までの日数

治療開始から妊娠成立までの日数は平均508日(27~2260日)であり,40歳以下に比べると有意に長くなっていました(図1)。

また、69%(81例)が初回治療であり,71%(84例)に流産を含む何らかの妊娠歴が認めらていました。

f:id:klcklc:20180918130454p:plain

 平均508日ということは、治療開始から妊娠するまで1年半ですね。

不妊治療していると、月に何度も通院しないといけないわけで…。

仕事してたら遅刻・早退・有給も駆使しないとやっていけない職種もありますし、妊娠までやはりかなり長い道のりだということがわかりますね。

また、一度でも妊娠したことがあるか?という産科歴は、40歳以上の不妊治療の見通しに影響しそうですね。

 

43歳以上で妊娠できた人の不妊治療の内容は?

妊娠成立時の治療内容は、以下の通りでした。

  • 体外受精および顕微授精 85%(100例)
  • タイミング法        13%(15例)
  • 人工授精                    3%(3例)

 

 

ARTでの卵巣刺激法は、以下の通りでした。

  • クエン酸クロミフェン周期        54%(54例)
  • GnRH agonist short protocol(以下short法)36% (36例)

 

胚移植の方法は、以下の通りでした。

  • 凍結融解胚移植 41.5%(49例)

 

43歳以上で妊娠できた人の出生率は?

それでは、妊娠できた女性のうち、出産できたのはどのぐらいの割合なのでしょうか。

妊娠転帰は以下の通りです(表1)。

f:id:klcklc:20180918130333p:plain

出産できたのは34%でした。

これには少し驚きました。意外と高い確率だと思いませんか?

 

ただ、自然流産は58%,異所性妊娠(いわゆる子宮外妊娠)は2.5%、子宮内胎児脂肪は1.7%でした。

また、5例で人工妊娠中絶が行われていました。

中期中絶になるので、分娩されたんですね。

 

著者らは、考察で以下のように締めくくっています。

ARTの卵巣刺激法ではクエン酸クロミフェン法やshort法を積極的に使用しても良いと考えられた.ただし妊娠の転帰は厳しく,中期中絶症例があることも今後の課題と考えられた.

確かに、ようやく妊娠できたとしても、 日本では着床前診断は行われないことが多いので、中期中絶が他の年齢層よりも高くなる傾向があるかもしれませんね。

 

 不妊治療をしても妊娠できなかった人の割合は?

 この研究は、妊娠反応があった43歳以上について検討しています。

 そのため、例えば40歳以上の女性で不妊治療をしても一度も妊娠できない割合については不明です。

あくまでも、妊娠できた118例のうちのデータです。

そのうち85%が体外受精か顕微授精で妊娠し、出産できたのは34%という結果でした。 

KLC③ ET12 判定日!3日目胚移植後:クロミフェン周期(12)

D29 ET12 

 

みち子の紹介↓

www.hunin-michi.xyz

 

今日はいよいよ判定日!

移植も初めてだから、当然判定日も初めて。

皆様のブログで予習するものの、少し緊張。

でも、市販の妊娠検査薬で陽性を見れたから、気持ちは落ち着いている。

 

今回移植した胚について↓↓

www.hunin-michi.xyz

 

 

今周期治療カテの初回記事↓↓

KLC③ D2 3周期目開始 : クロミフェン周期(1) - 不妊治療は未知の世界

 

 過去記事はこちら↓↓

KLC③ ET9 フライング検査:クロミフェン周期(11) - 不妊治療は未知の世界

KLC③ 新鮮胚移植後の生活 ET0からのET7まで:クロミフェン周期(10) - 不妊治療は未知の世界

 

 

本日の流れ

 

14:30 KLC4階到着
前から10番以内だった。
久しぶりに電車に乗ったからか、なんか車酔いのような、ふわ〜っとした目眩がする。
胃も少し気持ち悪いー
なんだろうなぁー
想像妊娠じゃないことを祈るー
 
15:00 再診受付 435番
15:05 10階で採血
 
採血の手技をじーっと見てみる。
ここの採血は、あまり痛くないことが多い。
たぶん、看護師のみなさん、基本針の刺入が浅いからだと思う。
直針(トンボのような翼状針ではなくまっすぐな針のこと)と真空管採血(針を刺したまま採血管だけ交換できるやつ)のコンボは、採血室に多いよね。
採血管交換されるときに手がブレると痛いんだけど、そういうこともないしね。
採血されてばっかりだったら、こういう技術を見ると安心するよね。
まー私はどこの採血室でも下手な人に当たったことはないけれど…。
 
採血した看護師に五階にて待つよう指示を受け、移動する。
 
16:05 診察室
 
16:35 会計
7000円也

f:id:klcklc:20180917073454p:plain

 http://americanpregnancy.org/getting-pregnant/understanding-pregnancy-tests/

 

 

 

診察室にて

なんだか胃が気持ち悪くて、うなだれてたら呼ばれた。

今日も初めてお会いする先生。

なんとなく中国人ぽい先生

 

 今日は、移植の判定日でしたね。

結果はこちらです。

 

  • E2 554
  • P4 ↑35.6
  • βhCG 537.1

 

良かった~~!

のもつかの間、今度は驚き。

えっっっっ!?!?!?

βhCG値高すぎない!?

予想のはるか上をいったんだけど?

というか、E2もP4も軒並み高いぞ。

 

 

とても良い結果でしたね。

あなたの年齢ですと、hCG200以上で妊娠継続率が96.8%以上となります。

あなたのhCGはそれよりもかなり高いですので、妊娠が継続する可能性も高いです。

デュファストンは飲み切りで終了で構いません。

次は1週間後に胎嚢確認のために来てください。

 

あ、この方も優しい言葉かけてくれた。

こういうちょっとしたことが嬉しいんだよね。

 

うわーーーー

やったーーー

100以上ほしいと思ったhCGが500を超えてたーーーーー!

そしてこれはどういうことなの!?

逆にもんもんとする。

 

このつわりっぽい胃部不快感は、hCGが高かったからなのかも!?

 

 医師への質問

  • Q. 胚盤胞のグレードは?
  • A. 2個ともAでしたね。かなり良いといえます。

 

  • Q. 今後の予定は?
  • A. 胎嚢確認後、2週間後に心拍確認となり、そこで転院となります。

 

  • Q. 次の健診で問題なければ、そこで転院することも可能ですか?
  • A. もしご希望がありましたら来週の診察時に転院する紹介状をお渡しすることもできます。

 

 KLCが発表したβhCGに関する研究の紹介記事↓

※判定日のβhCGの範囲毎に、どのぐらいの人が出産できたかが記載されています

www.hunin-michi.xyz

 

みち子のその後↓↓

www.hunin-michi.xyz

 

その後のその後↓↓

www.hunin-michi.xyz

www.hunin-michi.xyz

 

 

採卵3日目のコンパクション胚は着床する可能性が高い?(体外受精の胚移植, 桑実胚, 研究)

 

初めての新鮮胚移植で、採卵から3日目のコンパクション胚を移植することになった。

コンパクションってどうなの?というか、そもそもなんなの?

3日目のコンパクション胚って、分割スピードが早いということ?

でも分割スピードが早いと、単純に良い胚と言えるの?

 

頭の中がはてな~になったので、色々と検索してみた。

そして、ある論文を見つけたので、φ(..)メモメモ 

 

 移植時の記事↓↓

www.hunin-michi.xyz  

www.hunin-michi.xyz

 

 

Early compaction on day 3 may be associated with increased implantation potential.

https://www.fertstert.org/article/S0015-0282(06)01430-0/fulltext

 

タイトルは「3日目の早期コンパクションは着床可能性の増加と関連している」…かな。

収録された雑誌のFertility and Sterilityのインパクトファクターは4.8で、

不妊治療関連雑誌の権威というとこか。

 

この論文の結論を抜き出すと、以下の通り。

3日目に完全なコンパクションとなった胚のうち、フラグメンテーションが10%未満だと、着床する可能性が高い

 

通常コンパクション化するのは採卵4日目頃。

胚盤胞では、分割スピードが早く、フラグメンテーションが少ないと着床率が高いとされているが、コンパクション胚でも同様のことが確認されたということでしょうか。

 

本論文で定義されたグレードとコンパクションによる形態的評価(Figure 1)

f:id:klcklc:20180904131436p:plain

Fertility and Sterility 2006 86, 1386-1391DOI: (10.1016/j.fertnstert.2006.03.051)

Copyright © 2006 American Society for Reproductive Medicine Terms and Conditions

  

論文抄録の和訳

 

目的
早期コンパクションを示す3日目の胚が、コンパクションなしの胚と比較して、着床の可能性を向上させるか決定する。

設計
レトロスペクティブコホート研究

設定
Hospital-based academic medical center. 学術医療センターの付属病院とか?

患者
2001年11月から2004年12月の間にIVFを実施し、38歳未満で、8細胞以上の胚を1つまたは2つ移植した女性。

介入
標準的なIVFプロトコル

主なアウトカム指標
1047の胚のコンパクショングレードと着床率が8細胞胚以上のフラグメンテーションと関連するか

 

結果
コンパクションの等級付けは、着床の可能性と強く関連していた。しかし、この効果の方向性はフラグメンテーションの程度に依存した。

 

フラグメンテーションが10%未満の胚では、着床率はコンパクションのグレードとともに増加した。

  • グレード1, 25%
  • グレード2, 33%
  • グレード3, 47%

フラグメンテーションが10%以上の胚では、着床率は逆転した。

  • グレード1, 38%
  • グレード2, 20%
  • グレード3, 9%

※フラグメンテーション10%をカットオフとして、グレード(冒頭の図1)による着床率の方向性が逆になってしまったのですね。

この論文の結果からは、「単純にコンパクション化が早いほど、着床率が良いというような形態学的評価はできず、フラグメンテーションの程度に依存する」ということになります。

 

結論
コンパクションのグレードを評価することは、3日目移植のための最適な胚の同定における伝統的な形態学的評価への貴重な資料となり得る(要は意味あるってことか)

 

※ちなみに、考察部分で著者らもこの結果は予想外だったとしながらも、胚盤胞移植が適さない患者にとって3日目移植が必要な場合もあると主張し、本研究結果は3日目移植で8細胞以上の胚を評価する際の貴重な資料になるとしている

 

その他、論文から気になるところを抜き出し

φ(..)メモメモ

背景より

胚が桑実胚段階に進むにつれ、4日目にコンパクションが起こる(23)。4日目のコンパクションの度合いは着床可能性(24)と相関しているので、3日目の早期のコンパクションも発達能力の増強の予測因子である可能性がある。

 

23) Nikas, G., Ao, A., and Winston, R. Compaction and surface polarity in the human embryo in-vitro. Biol Reprod. 1996; 55: 32–37

24) Tao, J., Tamis, R., Fink, K., Williams, B., Nelson-White, T., and Craig, R. The neglected morula/compact stage embryo transfer. Hum Reprod. 2002; 17: 1513–1518

 

研究方法より

卵子回収後4-6時間以内に3~5匹の精子で受精またはICSIを施行。
3日目(授精後68-72時間)に各胚の形態を評価した。

 

コンパクションを次のように3つのカテゴリーの1つに分類した(上図のFigure 1)

  • グレード1(コンパクションなし:球状の球形で、膜融合の証拠はない)
  • グレード2(いくつかのコンパクション:いくつかの膜融合は明らかであるが、割球の数は容易に数えられる)
  • グレード3(完全なコンパクション:極端な膜融合により、存在する割球の数を数えににくい)

 

桑実胚?

 

ハラメディカルクリニックのHPには以下のように記載あり

https://www.haramedical.or.jp/content/vitro/000145-2

 

Day4 桑実胚
8~16分割ぐらいになるとそれぞれ独立した割球が密着結合とGap結合により一つの大きな塊(個体)になろうとする時期。 桑実胚後期はコンパクションといい、コンパクションの起こる時期は受精からの時間によって起こるので4細胞期でも起こりうる。細胞の内側と外側という概念が生まれる。

 

これを見ると、コンパクションというのは、早いと4細胞期から始まることもあるらしく、コンパクション化=桑実胚とも言えない?

(一見細胞同士が融合していても、培養液につけると割球の境目をちゃんと識別できることもあるらしく・・・)

ちゃんと分割が進んでからのコンパクションが桑実胚と呼ばれる感じ?

 

 

培養士さんのブログを拝見すると、以下のように記載が。

  • 8細胞期以降のコンパクション化は良好胚とみなすことが多い
  • 良好胚と不良胚を区別しづらいため、一般的に4日目桑実胚での移植は行われない

 

plaza.rakuten.co.jp 

なるほど~。

確かに4日目の移植って聞かないもんね。

 

私の場合

コンパクション胚を移植と言われても、

KLCでは、分割胚や胚盤胞のようにグレードをつけていないし、初めは良いのか悪いのかよくわからなかった。

KLCでグレードをつけていない理由は、割球が融合し始めているので判定ができないためらしい。

 

私の場合、あくまでも想像だけど…

  1. 培養2日目の情報からすると、ある程度分割すすんでからのコンパクション胚?
  2. 受精卵は、3日目コンパクション胚なので分割スピードは早いのだろう
  3. グレード2だったので、フラグメンテーションも低いのでは??

ただし、3のフラグメンテーションに関しては、怪しい。

なぜなら、KLCではカットオフ値を30%未満か以上かとしているので、

冒頭の論文で紹介したようにフラグメンテーション10%未満かどうかなんて

素人の私にはわかりゃーしないから。

 

色々調べても、結局祈るしかない不妊治療…。

 

 

 その他、参考になる論文の記事↓↓

www.hunin-michi.xyz 

www.hunin-michi.xyz

 

 

www.hunin-michi.xyz

 

 

<みち子の経過>

その後、早期コンパクション胚(3日目新鮮初期胚)で妊娠しました!

www.hunin-michi.xyz

 

その後のそのご、絨毛膜下血腫になってしまいました…涙 

www.hunin-michi.xyz

 

 

 血腫を乗り越えて、妊娠4か月になりました↓

www.hunin-michi.xyz

 

KLC③ ET9 フライング検査:クロミフェン周期(11)

 

フライング検査するかしないか、いつするか

初めてKLCを受診してから3か月。

初診でβhcgが高いため、すぐに治療を開始できなかった(カテゴリKLC①)

1度目の採卵は0個で終了(カテゴリKLC②)

2度目の採卵で、初めての移植にこぎつけた(カテゴリKLC③)

 

フライング検査は、絶対にすると決めていた。

 

病院で初めて妊娠していないと分かったら、辛すぎて、絶対放心状態になる。

初めて胚移植ができて、気づかないうちに、すごくすごく期待していて。

これまでもそうだけど、治療をステップアップした後って、すごく期待しちゃう。

同じ治療も続くと、やっぱりこれでもダメかと落ち着いてくるんだけどね。

陰性になった妊娠検査薬を何度見たことか。

 

ちなみに、長男を妊娠した5年前以降、一度も妊娠反応は陽性になったことはない。

 

私の既往歴と産科歴からしてピックアップ障害の可能性もあると考えて

とりあえずKLCでチャレンジしているんだけど・・・。

移植してから毎日、ずっと検索してばっかりで。

妊娠したかどうか、ばかり考えてしまっていた。

 

もしフライング検査するとしても、もし陰性だったら・・・

不安で、信じられなくて、何度も検査薬を試すことになる。

それだったら、病院での判定日前日に検査しようと考えていた。

 

 

10 pregnancy symptoms you'll have before a positive pregnancy test

10 pregnancy symptoms you'll have before a positive pregnancy test - Kidspot

 

 

 

フライング検査の結果

ET8の日、外出先で長男が嘔吐、39度の発熱・・・。

夫がいるうちに、ドラッグストアに行き、一応妊娠検査薬も購入。

購入したのはクリアブル―。

検出感度50mlU/mL、もし早めに着床してれば陽性判定になるはず。

 クリアブルー添付文書

https://www.healthcare.omron.co.jp/support/download/manual/pdf/ClearBlue_m_201202.pdf

 

息子の熱は下がらず、嘔吐が続くのでナウゼリン座薬入れて、夜中も起きて…。

そんな中でも、フライング検査したい気持ちと戦って…(笑)。

 

「乳頭痛続いているし、胚の状態も良かったし…いけるんじゃない!?」

とかテンション上がることもあれば、

「いや、フライング検査するなら、せめてhcg値が高い朝一の尿にしよう」

とか思いとどまったり、我ながら忙しい(笑)。

 

 

ようやく眠れて迎えたET9の朝。

ぼーっとする頭の中、気づいたら、検査薬の袋をあけていた。

結果は…

 

 

 

 

 

 

判定窓を凝視していると、

はじめは真っ白…

 

でも、だんだんうすーーーーーい線が見えてきた!!!

 

え?え?と思っていると、

終了確認窓のラインの濃さの半分ぐらいの薄さなんだけど、

ちゃんと線になった!

時間にしたら、1分ぐらい?で確認できたと思う。

 

いやったぁーーーーー!!涙

 

 

不妊治療はじめて1年目にして、初めて陽性反応が出たぁ。。。

ひとりでにやにやしたり、記録用に写真を撮った後は、あまり舞い上がりすぎないように自重…。

だって、まだまだどうなるかわからない。

採血結果を見たら、hcg値から妊娠継続率が分かるから。

 

結局、ふつうに家族で朝ごはんを食べて、夫を送り出したのでした。

 

 

その後↓

 

www.hunin-michi.xyz

 

KLC③ 新鮮胚移植後の生活 ET0からのET7まで:クロミフェン周期(10)

移植後の生活について書いています。

 

 

基礎体温について

まずこのことを書かねば。

私は基礎体温を計測していません。

自分で排卵予測してた頃からタイミング初期までは計測していたんだけどね。

一生懸命計測しても、クリニック受診しても一度も確認されなかったし。

自分を追い詰めるようでやめてしまった。

ということで、かれこれ1年近く計測してません。

 

胚移植後の子宮内でのイメージ

今、受精卵はどうなっているのか!?

とても気になりますよね。

ということで、わかりやすいイメージ図を探してみました。

f:id:klcklc:20180909203553j:plain

 

とても分かりやすく説明すると、こんな感じ。

 

授精5日後には胚盤胞

授精7日後には子宮内膜上皮に着床

授精9日後には受精卵はどんどん根をはり母体の血管と接続

 

 以下、月経開始日、授精日、胚移植日、で書いてみる。

D16, Day 3, ET0:コンパクション胚移植当日(新鮮3日目胚移植)

電車で揺られて帰宅。

なんとなく、座って帰る。

その後、駅に停めておいた自転車で保育園にてこどもをピックアップ。

こども載せ自転車なんだけど、後輪がでかいので、でかい息子をかなりしっかり抱き上げる。 

ひやひや・・・

 

D17, Day 4, ET1

なんだか、下腹部が痛いような気がする…。

生理痛のごく弱い感じ…。

そしてなんとなくつっぱるような…。

 

でもきっと、気のせいなんだろうな。

 移植でカテーテル挿入したからかなぁ?

 

今日は朝起きて、朝食は長男が好きなチャーハン作って、

そのあと昼までひたすら寝ていた。

横になってたら眠くなってきて、文字通り寝てた。

 

夫は長男と一緒に外出してくれたので、

結局夕方にスーパーへ行った以外はずっとごろごろできた。

 

なんだか色々と気になって、ずーーーーーっとネットサーフィンしていた。

これ、妊婦さんには「ほどほどにね」なんて言うのに、

やっぱりやってしまうんだよな~。いかんいかん。

 

D18, Day 5, ET2

そろそろ胚盤胞になってるころかな~。

この日は移動のすべてで自転車乗りまくり。

こどもと小児科・本屋等買い物をはしご。

なんだか疲れやすい…ような気がする。

ぐったり疲れて午後帰宅。

帰宅後は寝てた・・。

 

D19, Day 6, ET3

今日も自転車であちこちへ。大体1日1時間ぐらい乗っているか?

日中は仕事。

この日は、凍結確認の日だった。

 

骨盤内の下のほうが、つっぱる感じ。

この感じ、何かに似ている…。

と考えて、思い当たったこと。

「妊娠した時の子宮がつっぱる感じに似ている!」…気がする笑

子宮収縮というよりは、子宮がつるような、つっぱるような感じ。

色々気になりすぎて、検索ばっかりして、寝不足。

 

 

D20, Day 7, ET4

順調ならそろそろ着床している頃かなぁ~。

今日も自転車合計1時間。

朝早くから、ほぼ立ちっぱなしで忙しかった。

 

D21, Day 8, ET5

今日も自転車合計1時間って毎日だなぁ…。

移動は圧倒的に自転車が楽なんだよね…。

今日も昨日同様に朝早くから、ほぼ立ちっぱなしで忙しかった。

昨日も今日も、子宮がつるような、つっぱるような感じは続いている。

疲労はピーク…。

夕飯作る気もなく、息子と外食しようとしたけど、外食すら面倒くさくなって、

適当に買ってきたごはん…ごめん…。

 

D22, Day 9, ET6

痛い!

乳首が痛い!

具体的には、ずっと乳首全体が張ってて、服に擦れるだけで「ひっ」ってなる感じ。

これは期待していいのか!?

ただ、乳房自体には張りや痛みは感じられない。

今日は休みだったので、ゆっくり過ごした。

 

D23, Day 10, ET7

順調に着床してれば、hcgの分泌が増えているころかなぁ~。

この日も乳首が痛いのが続く~…。

痛みの程度は同じぐらい。

いつも生理前に乳首が痛くなることもあったけど、そういう時は大体この時期にはこの症状はなくなっていたから、これは期待していいのか?

 「ET7 フライング」とか、フライングした方々のブログをたくさん検索する。

私も、当日結果を知るのではなくて、前日までには一度フライングしてみようと心に決める。

 

 

D21(ET4)凍結確認:クロミフェン周期(9)

D21 IVF-ET4日後

 

 

 

今日は凍結確認

今日は、凍結結果確認の日。

2回目の採卵で3つ採卵して、コンパクション胚となった1つを3日目に新鮮胚移植した。

今回は、その残り2つの培養結果を確認する。

 

 

採卵から7日目の指定された時間に凍結確認の電話をかける。

いや~~~どきどきだ。

 

胚の分割スピードからして、活きがよさそうだし、

胚盤胞に到達してるんじゃないかと希望を抱きつつも、

これでダメになったらまた採卵からお金かかると思うと…。

 

ということは、お金のダメージがかなり大きいんだな、自分(笑)。

 

いや、そりゃそうだよね。

そりゃ1か月だって早く妊娠したいけどさ。

正直、このままART(生殖補助医療)の道を突っ走るほどの蓄えがない…。

 

www.jaog.or.jp

 

だって、採卵したらまた十数万円分の諭吉さんが飛び立つでしょう?

移植したらまた諭吉が羽ばたいて飛んでいくでしょう?

しかも、いつ妊娠できるかなんて誰にも分からない。

本当、不妊治療って高額。

この費用に見合うホスピタリティを発揮してもらいたいよ、どの病院も。

 

夫と私の受精卵たち…どうか頑張って!!!!!

 

 

 

f:id:klcklc:20180912082856p:plain

https://www.fertilityexperts.gr/en/ivf-athens-greece/embryo-cryopreservation.html

 

 

培養室へ電話

どきどきしながら、培養室へ電話。

いざ、決戦の時!!

(とっくに決着ついていることは分かっているんだけど)

 

 3つ採卵できて、1つを移植して、

残りの2つを培養中ということでよろしいですか?

その後、2日前に2つとも凍結できています。 

 

やった~~~~!

5日目胚盤胞が2つできて、2つとも凍結できていた!

 

職場でひとり隠れて小躍り。

わっしょい!わっしょい!

 

 

培養士への質問

  • Q. 結局どの胚を移植したのか?
  • 2日目に4細胞でグレード2、3日目移植時にコンパクション胚だったものを移植しています。

 

  • Q. 胚盤胞のグレードは?
  • お電話ではお伝えできないことになっています。
  • 次回判定日にお伝えすることができます。

 

ふーむ。

ガードナー分類はまた来週まで不明。

でも、5日目に胚盤胞になってくれたのだから、なかなかのスピードである。

とりあえず1つ心配材料を減らすことができたので、少しは明るく判定日を迎えることができそう。

 

それにしても、なんだか悪心あり。

吐気がずーっとあって、なんか少しやせた。

っていっても1㎏。誤差…テンションおかしいっ(笑)

 

デュファストン初めて内服したけど、この副作用?

でも、吐気の発生頻度そんなに高くないし、またいつもの想像妊娠かなぁ。

 

 

KLC③ D17 後半 採卵後の培養士と医師の面談 :クロミフェン周期(8)

なんかいろいろと放心状態になっていて、ちゃんと記録があっているかわからない。

受精卵たちの成長について写真撮らせてもらいたいぐらい・・・

あとでぐちゃぐちゃ考える用に(笑)

 

 

培養士さんからの説明

 

現在の受精卵の状態を画面に映してくれる。

私は、3つ採卵し、3つとも受精卵となり卵割が進んでいる。

昼には採卵終了し、ふりかけ受精C-IVFだったので、夕方には受精が始まっていた様子。

いずれも、順調なスピードで分割していたらしい。

 

Day2
1. 8細胞胚. グレード3
2. 4細胞胚. グレード2
3. 4細胞胚.    グレード2

 

 

 Day3
1. コンパクション胚 グレードなし
2. コンパクション胚 グレードなし
3. 8細胞胚. グレード2

 

 

培養士さんの説明では、コンパクションの移植となった場合、

移植時に渡される用紙にグレードの記載がないかもしれませんとのことだった。

コンパクションは、培養士の方は桑実胚の前…というような説明をされたような気がするんだけど、桑実胚後期なんじゃないのかなぁ?

 桑実胚=コンパクションと記載してあるクリニックもあるし、よくわからない。

 

 

 胚のグレードについて

 

初期胚まではveeck分類で、胚盤胞にはGardner分類が一般的に適用される。

KLCではコンパクションのグレードは使用していないみたい。

日本語のホームページでもそのような記載はないから、どこでも同じなのかな?

というか、この時期に移植になること少ないのかもな。

 

コンパクションに関する論文をみつけたので、興味ある方はご参照ください!

www.hunin-michi.xyz

 

 

思ったのが、Day3のコンパクションで移植って実はお得なじゃない?ってこと。

だって、新鮮胚移植で胚盤胞まで育てたら10万円課金でしょ?

その手前まで4細胞胚と同じ金額で育ててくれて、選別してくれてしかも着床率上がるとか・・・

 

海外の論文をちらちらみてると、3日目胚移植 VS 胚盤胞みたいなものもあるぐらい。

KLCでの新鮮胚移植の場合、どこも採卵後2日目で移植するのはなんでだろう?

 

KLC③ D17 前半 初めての移植日:クロミフェン周期(7)

D17 土曜日
 
今日は初めての移植日!
 

全体の流れ

9:30 分割確認のため電話

 

順調に分割が進んでいるとのこと。
本日の流れについて説明を受ける。
 
11:30 9階受付 番号498
同意書と静脈認証チェックを実施し、5階へ
この時点ではまだ移植決定しているわけじゃないので一応優先的に呼ばれるらしいことを受付で確認。
子宮内膜が前回採卵時に7mmだったので、KLCの移植基準である8mmを達成できてなかったんだよね。
自分の過去の記録を見ると、クロミッド周期で同じように子宮内膜薄かったときにも、D15ぐらいには9mm超えてたし、移植キャンセルになることはないだろう…と思いながらひたすら待つ
 
12:05 内診室へ
お腹の痛みはない?と質問される。
すぐには意味が分からず質問の意図を問うと、卵巣が腫れている場腹部の疼痛があるためその確認ですとのこと。
 
 
12:10 9階受付へいき、受付にて移植決定したことを伝える
 
12:15 勝手に外出
すぐとなりの住友不動産西新宿ビルの通りに入る
タイ料理屋ストリートにて、トムヤムクンラーメンを食す❤︎
 
12:45 慌てて9階へ 
しかし呼ばれる気配なし
 
13:40 9階問診室へ呼ばれる
培養士さんと面談
待ち時間的には、もっとゆっくりご飯食べても大丈夫だったなぁ…なんて。
 
14:30 8階 ナースルームへ呼び出し
本日の移植は25名程度いる模様
 
 
14:45 移植してベッドへ戻る
 
15:15 安静終了出血なし
 
16:00 会計終了 約100,000円
 

初めての移植!

あ~~。
 
夫と私の受精卵をお迎えできてうれしいなぁ。
頑張って着床するんだよ!!!
 
 
あと、体外受精って、確実に受精・分割が確認できるのが、いいよね。
治療のどこを修正していけばいいのかが分かるのは、ストレスが少ない(金はかかる)
 
 
そして、通算3度目のオペ室で、少し慣れてきた!
無駄に早くキャップ被らなくなったし(笑)
オペ室前では、精神統一よりも、雑誌読んでる方が緊張しなくて良かったし。
 
でもやっぱりクスコが痛ーい!
カテーテル挿入するために、クスコが動かないように固定しちゃうから開きっぱなしだし。
サイズは一体いくつなのかな~。
Mサイズかなぁとか考えて気を紛らわす(笑)。
産後だと、Lサイズクスコ使用するけどね。
 
あと、今回やって良かったことは、下ネタで恥ずかしいけど、陰毛を処理したこと!!!
前回は、子宮口消毒するときに、クスコに毛がひっかかって…。
あれ、本当いたい。
経腟エコーのために、プローブ挿入するのは、引っ掛かりもないし平気なんだよね。
だから、前回すっかり油断していたら文字通り痛い目に。
 
 
 

つづきの培養士と医師の面談は下記をご参照ください。

www.hunin-michi.xyz

KLC③ D15 受精確認:クロミフェン周期(6)

 KLC3周期目にして、初めて採卵できたので、
うわさに聞く、受精確認の電話をしてきました。
 
電話で教えてくれるなんて本当にありがたや。
でも、電話したのが祖母とかでも分からないよね。
いや、ありがたいんだけど。
だから、このシステムでこれからも続けてもらえるよう、トラブルが発生しないことを祈る。
(指定の時間に診察券番号と氏名を伝えるだけなので、危機管理的にどうなのかとちょっぴりだけ思っている) 
 

 

D15 受精確認

仕事で指定の14時に電話できず。
あまり気にしないようにしてたけど、いざ電話しようとなったらすごく緊張…
ここで採卵数の訂正されることもあるんだよね…
ドキドキして電話した。
 
氏名と診察券番号を伝える。
 
3個採卵したと思いますが…
ふりかけ受精をして、
3個とも受精できました。

 

!!?
 
途中で顕微受精になる可能性もあるとお話があったかと思いますが、すべて問題なく受精できました。
それでは明日、分割確認のためにもう一度お電話ください。

 

 
!!!!
 
なんか、途中声が出なくなって、「もしもし?」とか言われた(笑)
すみません、放心状態でした。
心が傷つかないように受精できなかったとかそういう事態ばかり想像していたから
なんか…驚いた。
 
受精や卵割がうまくいくかは精子因子のようだから、どうやら夫の精子はかなり健康らしい。
本当、感謝です。
むしろ、ごめん。
 
 
 
その後は、ふわふわと身体が浮くような多幸感・・・。
 
いや、なんのクスリもやってません・・・
 
とにかく、とにかく、驚きの一言だった。
 
 

レスキューICSI(顕微授精)について

 
体外受精は、いわゆる「ふりかけ法」と言われるconventional-IVF(濃度を調節した精子を卵子にふりかけて受精するのを待つ方法)が基本。
KLCでは、IVF実施後に受精が確認できたものが1/3だと、レスキューICSIを行うらしい。
また、上記の受精確認時間を、5時間と定めている。
 
 
レスキュー顕微受精にならなかったということは、短時間で受精確認とれたということになる。
 
 
ということで、以下の論文について。

Effect of coincubation time of sperm-oocytes on fertilization, embryonic development, and subsequent pregnancy outcome. 

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.3109/19396368.2012.708087

 

上記の論文を解説している英クリニックのブログから引用。
ブログ先に詳しく説明してあるので…。 
 
上記論文では、通常の媒精(16-18時間)と比較して、
4時間の短時間媒精でも、精液所見が正常な群においては、受精率、妊娠率ともに差がなかったらしい。
 
また、短時間媒精で受精しないグループにレスキュー顕微受精行った場合、体外受精と受精率はほぼ同じだったとのこと。
 
ただし、論文の表を確認すると妊娠率は10%低くなっている。
 
 おそらく、短時間で受精しなかったものは、その後も受精しないだろうから、
レスキューICSIによって受精できただけでも御の字なのかな。
 
 
※この論文が収録されている雑誌のSystems Biology in Reproductive Medicineの2017年impact factorは1.582だし、2012年公開なのに2018年になってもViewsは200以下だし、引用もされてないし、しかもMethodないしってことでレスキューICSIに関する重要な論文は別にありそうだけど・・・
 
 
 

KLC③ D14 後半 採卵後の培養士と医師の面談:クロミフェン周期(5)

D14 水曜日
 
 採卵後、培養士と医師の面談の経過を記載。
前半の記事はこちら
 
 
 

全体の流れ(D14 後半)

 
11:00頃 9階へ移動する
11:55 9階問診室へ呼ばれる 
 
わ~~~
初めて培養士さんとご対面だぁ。
なんか名刺が立てておいてあるぅ。
 
PCモニターには卵子の様子が映っていたけど、自分のじゃなくて
成熟度を示したものだった。
 
培養士さんの手元にある用紙を見ると、
成熟卵のところに、3って書いてある!!!
 
嘘!!!!
 
にわかには信じがたい…
一般的な成熟卵の説明のあと、私の卵子の写真を見せながら比較してくれた
顆粒膜につつまれた真ん丸卵子・・・
うそぉ…
嬉しいのに、受け入れられていない
 
それから、精子の状態を説明された
こちらも問題なし
 
受精方法は、ふりかけで良いでしょうとのこと。
こちらも驚いた!
KLCブログ巡回をした感じでは、だいたい体外受精と顕微授精を半分ずつの
スプリット法を勧められるのかなと思ってたから。
 
培養士さんから過去の妊娠歴と体外受精の有無を確認されたのち、
レスキューICSIについて説明される。
 
ふりかけ後、5時間程度経過した時点で、受精率が1/3以下だったら顕微受精に切り替えます。
受精率が2/3以上だったら受精する可能性もあるので、何もしません。

 

培養士さんへの質問

 
Q. レスキューICSIはみんなに説明するのか
 初回の受精の時だけです。
 
 
Q. 変性卵ではなかったのか?
今回はすべて違います。 変性卵は一目みてわかる。
 (変性卵の一例について実際に画像を見せて説明してくださった。 )
 
 
Q.受精方法を全てふりかけとした根拠は?
  1. 全て成熟卵だったこと
  2. 精子の状態が良好だったこと
  3. 前回自然妊娠していること
以上の条件からふりかけを選択した。
しかし、前回妊娠から5年経過しているので受精障害となっている可能性も否定できないため、レスキューICSIが必要となる可能性もあります。
 
 
 
12:15 4階問診室へ呼ばれる 医師との面談
 
3個成熟卵がとれたのですね。
明後日移植で大丈夫ですか?と。
3つとも受精できたら、1つは移植して、残りは胚盤胞まで培養して凍結しますとのこと。
 
12:30 会計
 
 

医師への質問

 
Q. 移植日のスケジュールは
11:30来院で夕方までかかる。
 
 
Q. 移植が3日後でも問題はないか?
卵割の用紙を見ながら説明される
2日後だと4細胞胚、3日後だと8細胞胚になる
8細胞胚に進めない受精卵がある一方で、こちらのほうが妊娠率は1割ほど良い
移植日を延ばすことによるデメリットはあまりないので、都合で選んでもらっても構わない
 
Q. 全てふりかけになったのは?
精子の状態が良かったんでしょう。
そうでないとふりかけはできませんから。
(一応医師にも聞いてみたけどあまり説明なかった)
 
Q. 子宮内膜の厚さは?
今回は7mmだった。
内膜薄いから当日もう一度確認して8mm以上じゃないとキャンセルになります。
 
じゃあ今回は内膜のことを考えると8細胞胚のほうがむしろ良いかもということでしょうか。
はい、実はそうですね。そういうことです。
 
 

顕微授精にならなかったことが意外だった理由

 
はぁ・・・。
とりあえず、前回の採卵という壁は突破した。
だって前回は0個だったからね。
 
でも、次は受精という壁があるらしい。
しかし、培養士さんの話を聞く限り、私の状況はどちらかというと
とても妊娠しづらい状況とはアセスメントされていないということが分かる。
 
確かに、年齢(30台前半)・産科歴(前回自然妊娠)ということに加え、
精液検査は良好で、卵子も成熟卵が採れたとなれば・・・。
 
ただ今回の状況に驚いた理由は、このような状況であったとしても
病院的にひとつも顕微授精をしないという選択肢にはさせないだろうと思っていたから。
 
私は体外受精しか行わないというKLCを商業主義に傾倒しているのでは?と感じていて
だからこそ受精率を下げないように顕微授精を勧められるのではと思っていた。
そして、顕微授精を勧められたら、一度はふりかけ法でチャレンジしたいと伝えるつもりでもいた。 
 
それは、とても心配症な私の性格に起因するのだけれど…。
じっくり論文読んだわけではないのでこれからちゃんと目を通したいと思うけど、
体外受精児(ここではふりかけ授精を指す)は、自然妊娠で出生した児と大きな差はなさそうに見える。
ただ、顕微授精児では、神経機能や生殖機能への影響など、まだまだ結論が出ていない部分があると思う。
いや、寿命や長期的な健康リスクで言えば、体外受精だって不明なことが多いのは同じなんだけど。
 
それなのに、顕微授精は問題がありませんとか言いきってしまう医師に会うと、それは希望的観測に過ぎないのではと感じてしまう。
まだ、現在明らかになっていないだけで、
「顕微授精がこどもにどんな影響を与えるか分かっていない、結論は出せない」
というのが正しい説明になるのではないか?と思ってしまうから。
 
以前タイミング法からいきなり体外受精を検討しようか悩んでいると相談した際に、ある医師に言われたこと。
 
「年齢も若いんだしやっぱり段階を踏んで治療をしていった方がよい。」
「体外受精で初めて生まれたこどもが40歳、だからその先に一体何が起こるかはまだ分かってないんだよ」

 

すごく納得した。
しかも、この医師も、我が子を体外受精で授かっているもんだから、
余計に、胸に響いた。
 
 
 日本生殖医学会では顕微授精について下記のように記載されている。 

一般社団法人日本生殖医学会|一般のみなさまへ - 不妊症Q&A:Q13.顕微授精とはどんな治療ですか?

 

3)体外受精と異なるところ

 体外受精では受精させるための精子を卵子が入った培養液に加え、その中の1個の受精できる条件を満たした精子だけが受精しますが、顕微授精ではただ単に元気に運動している形が正常な精子を1個捕まえて、受精させる精子として選択するのです。現状として、この選んだ精子がベストな精子かを明確に検査することができません。
 以上のような点で、顕微授精は体外受精と異なりますが、現時点で、顕微授精で生まれた子供に形態異常や染色体異常が体外受精と比べて多いとは言われていませんが、まだ私たちがわからないリスクがある可能性があります。したがって、顕微授精はこの方法を行わないとどうしても受精できないという夫婦に対して実施する治療法であると考えられています。

 ※太字・赤字は管理人による
 
ふむふむ。
やっぱりそうだよね。
 
ただし、こどもに何かしらの負の影響があるかもしれない、という点では、
オキシトシンでの陣痛誘発や促進、帝王切開、硬膜外麻酔なども
色々なことを研究ベースでは指摘されているわけで…。
 
もちろん自分にとって必要なことならば、その「もしかしてのリスク」を背負ってでも受け入れる…ことにはなる。
加えて、こどもが成長するまでにはたくさんの交絡因子(結果に与える影響)があるから、本当に「もしかしてのリスク」が起こるかどうかなんてわからない。
 
誰だって、医療介入なく自然に妊娠して、出産してってできれば一番いいと考えているだろうし…。
 
 
話をKLCでの授精方法に戻そう。
今回のことについては、もしかしたら、レスキューICSIができる設備が整っているから、このような受精方法を提示された可能性もある。
 
下記のクリニックの記載を見る限り、タイムラプスがあるなど
一定の環境下でないとレスキューICSIを実施しても成績が悪くなることがある様子。
 

sophia-lc.jp

 

レスキューICSIができ、成績が良いということは、

もしかしたら病院選びの一つの基準になるのかもしれない。

KLC③ D14 前半 2回目の採卵:クロミフェン周期(4)

D14 水曜日
 
本日は2回目の採卵日。
何度考えても採卵結果0だった先月のイメージしかもてない。
相変わらずネガティブ発動中。
 

本日の流れ

8:35 IVF受付 176番
受付の一覧表をちらと見ると、7:30、7:50などの文字が見える
どうやら8:50は午前中でも後ろの方?
こりゃ結構待つのかな?
 
8:40 8階培養室で精液提出
 
8:50 9階トイレでボルタレン挿入(鎮痛目的で処方希望したため)
 
10:10 寝て待つ
30分前ぐらいからもうすぐ呼ばれるかな?とか思って画面チラチラみてたけど、全然よばれないし…イライラ
じゃあ受付時間8:50じゃなくて良かったんじゃない??250番台の人が呼ばれてるのはなんなんだろう…とか思ってたらよばれた
 
10:20 8階リラックスルーム(ナースルーム?)へ移動して更衣排尿済ませた
採卵終わったみなさんを見ていると結構すたすた歩いて元気そう。
もしかして今日の先生は上手な先生なのかなぁなんて考える。
 
10:31 オペ室前で待機
雑誌を読んで待機
ここではもう他のこと考えてたほうが良いと前回学んだ…
 
手術室入室
体重計測してサンダルに履き替える
名前確認してさらに奥へ
 
今日の先生は… 処置台の横で腕組して…頭をたれて寝てる。
でもむしろ安心した(笑)
手術室で寝れるってやっぱり慣れてる先生だし。
 
白髪の長田先生だ!
さすが!採卵が早い!
正確には、エコーガイド下に針を刺すのが早くて正確だった
ドッと刺して、あとは吸うだけ
 
左側で解説してくれる看護師が優しくて赤子のごとく従う。
今回も緊張して力入りまくりだったんだけど、ふと下肢の力を抜いてみたら
少し楽になった
下肢に力入りすぎていたのか…
どうりでベッドに戻るときに歩きづらいわけだよ。 
 
前回の新人女医さんは、ズズッとゆっくりガイドに沿って針を入れてく感じでいたかったんだよね。
それにしてもここの受付にいる不機嫌そうなあのナースは本当に嫌・・・
毎回のあの態度、ありえん。
不妊認定看護師課程受講しておいてほしい。
 
10:43
ベッドへ戻る
モニターから3回刺したのは分かった
でも、前回の悪い結果しか思い浮かばない
 
10:45 看護師入室
紙には3個の文字。
 
やったぁぁぁぁあ!!!
3個!!!!
 

採卵後の決意

 
3個も採卵できるなんて、正直前回の結果からしたら、
予想もしていなかったから、現実じゃないような気持ち。
 
でもなんかお腹いたぁい。
痛いっていうか、子宮収縮的な感じ…
 
これが採卵刺激による子宮収縮か。
前回は心神喪失状態で気がつかなかったんだな、うん。
 
採卵周期の胚移植は妊娠率下がるっていうのも分かる気がする。
 
 大変勉強になる下記ブログより引用
 

⑤(新鮮胚盤胞移植の場合)子宮内膜の収縮が落ち着いてから移植可能となる子宮内膜の収縮は採卵日に最も強く発生し、その後2~3日継続してこれが胚移植に悪影響を与えると考えられています。新鮮胚盤胞移植が行われる採卵後5日目には、この収縮が落ち着いてきており、移植した胚が子宮外に運ばれる可能性が低下するとされます。( 2),3)荒木重雄 他編 採卵から胚培養にかけて行われる操作.  体外受精ガイダンス 第1版 医学書院 64-82. )

 

 
でも、変性卵かどうかなどはここではまだ不明…
卵胞もかなり大きかったし、あまり期待しないようにしよう。
と、予期悲嘆をかかさない心配性の私。
 
3個回収して変性卵が多いようなら、もう卵子の質が悪いんだ。
それだったら、何度採卵しても、移植できる受精卵ができる確率は低いだろう。
一周期では分からないかもしれないけど、もしそうなったら、このまま同じ卵巣刺激法をするのは正直芸がない…。
 
そのときはKLCでの治療は諦めて、高刺激法のクリニックへ転院しよう。
それで、私はPCOSだし、がっつり刺激してもらって15個程度回収して(希望的観測)、凍結融解胚盤胞移植にしてもらおうと心に決める。
 
 
 
この後はD14後半で!