不妊治療は未知の世界

助産師が2人目不妊で不妊治療を始めていき、学んだことを書き留めています。

自然周期での卵巣刺激と海外での卵巣刺激について


スポンサーリンク


スポンサーリンク





私は、人工授精から体外受精へ治療をステップアップする際に、転院しました。

 

理由は、金銭面、仕事のスケジュール、あとは覚悟…。

またこの件については別の機会に吐き出したい…。

 

 

 

体外受精排卵誘発方法のアルゴリズムってないのかなぁと、

色々と論文を探しているときに、社会学の文献を見つけたのでメモ。

 

ARTと社会学 

 

竹田恵子(2016). 卵巣刺激法の変遷と生殖医療の個別化 : 「自然周期」の見直しが意味するもの. 大阪大学大学院人間科学研究科紀要. 42, 81-102.

大阪大学リポジトリ

 

医中誌Webで排卵誘発・自然周期のキーワードに合致する3260文献から抽出した327件の統合レビュー・・かな?

 

「医中誌Web」とは

特定非営利活動法人 医学中央雑誌刊行会が作成する国内医学論文情報のインターネット検索サービス

医中誌Webとは|機関でのご利用(医中誌Web)|医学中央雑誌とは|医学中央雑誌

 

 

内容は下記の通り

  • 卵巣刺激法の現状と新たな動き
  • 卵巣刺激法の変遷と医師の反応
  • 「自然周期」の見直しが意味するもの

 

なんかもう目次だけで不妊治療を取り巻く現状が見えてくる。

そして、KLCに通院中の身としては、内容もとても面白い。

実際に「自然周期」の治療を受けている私としては、ん?と思うところもあるけど、社会学という視点に立つとこのように見えるのだなぁ、と。

限りなく自然に近い究極のART法 

確かに、そういう表現になる!!

 

不妊治療全体のアルゴリズム

 

しかし、病院単位での不妊治療全体のアルゴリズムはあるけど、卵巣刺激法のアルゴリズムって見つからない・・・。

体外受精の意思決定支援ってどうなっているのだろう。

 

探した中では、不妊治療全体のアルゴリズムでは、長野県の諏訪マタニティークリニックが分かりやすかった。

リプロダクションセンター: 不妊治療フローチャートアーカイブ

さすが超有名どころ・・。

すごいっ!不妊専門外来じゃなくて「こうのとり外来」っていうんだ~。

 

また、福岡県の蔵本ウィメンズクリニックもとても分かりやすい!

こちらはAMHと女性の年齢別に示してあって、治療方針を明確に示してくれている。

kuramoto.or.jp

 

でも、いずれも卵巣刺激方法については書いてない~~。

 

コクランで面白そうな論文見つけたのでメモ。

cochranelibrary-wiley.com

 

 研究目的は、IVF/ICSIを受けている女性における卵巣予備のマーカー(血中FSH値基礎値、胞状卵胞数:AFC、抗ミュラー管ホルモン:AMHなど)を用いた個別化性ゴナドトロピン用量選択の効果を評価すること。

6088人の女性を含む20のランダム化比較試験が含まれているものの、メタアナリシスの品質はいまいち。

 

ちゃんと読めてないけど、簡単な結果の一部を以下にメモ。

刺激の反応が悪いと予測される女性の場合、150IU投与での出生率が11%ならば、300~340IU投与での出生率は3.8%~16%になる。

刺激の反応が正常であることが予測される女性の場合、150IU投与での出生率または妊娠継続率が19%ならば、300~340IU投与での出生率は12%~31%になる。

 

 

竹原先生の論文でもそうだけど、そもそもこんなふうに卵巣刺激法で悩む(あるいは悩むことができる)のは日本だからだね。

 

海外の体外受精:自分の卵子卵子提供? 

 

以下、スライドシェアからのメモ

インドの産婦人科医師 Rupal Shah(M.D.)

Common algorithm of the management of Infertility

 

35-40歳で、ML5年以上、精液正常所見のケースでは・・

・AMH値2以上でAFC(胞状卵胞数)正常:自分の卵子IVF
・AMH値1-2でAFC少ない:自分の卵子IVFまたは卵子提供でIVF
・AMH値1以下でAFC少ない:卵子提供でIVF

 

40-45歳では・・

IVF‐ICSI一択!
自分の卵子IVFが20%
卵子提供でIVFが80%

(これは彼女のクリニックでの状況?)

 

日本は卵子提供って本当に少ないからね。

AMH値2未満でもう卵子提供も選択肢なんだね。

以前、コーディネーターと一緒にあっちの卵子は200万、こっちの卵子は500万ってやってる人の話も聞いたことあるけど・・

それを補うように日本では「自然周期」の治療を受ける人が多いのかなぁ。

 

また今度、自分なりに病院選びについて考えてみよう。。